
【子供にもおすすめ】サーフィンにおけるライフジャケットの選び方と活用術を初心者サーファー向けに徹底解説します
この記事では、サーフィン初心者向けのライフジャケット選びのポイントを徹底解説します!サイズ・フィット感・素材・機能性から安全対策、お手入れ方法、初心者の体験談なども紹介。あなたのサーフィンライフを充実させるための情報満載です。

ノリー
北関東在住のサーフィンをこよなく愛するファンサーファーです。
「生きてるだけで偉い」がモットー。
お気に入りのサーフィングッズの紹介を中心に、読者のみなさんのサーフィンライフに有益となる情報を随時発信していきます。
Instagramもぜひチェックしていただけると嬉しいです。
*当ブログはPRや広告を掲載しています。
はじめに
サーフィンは、波に乗って海を自由に滑る楽しさや、自然と一体になる感覚を体験できる魅力的なスポーツです。
しかし、サーフィン初心者の方が楽しく安全にスポーツを楽しむためには、適切な装備が必要不可欠となります。
特に、ライフジャケットはいざというときに自分の命を守る重要なサポートアイテムです。
本記事では、ライフジャケットの着用方法やサーフィン初心者の方がライフジャケットを選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
サイズやフィット感、素材や機能性に至るまで、総合的な視点から最適なライフジャケットの選び方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んで、最適なライフジャケットをチョイスし、自信を持って海に繰り出しましょう!
サーフィン初心者がライフジャケットを着用するメリット
サーフィン初心者にとって、ライフジャケットを着用することは非常に重要です。
サーフィンをする上で、ライフジャケット着用のメリットは、
- 事故リスクを減らす
- 不安の解消とリラックス
です。詳しく解説していきますね。
事故リスクを減らす
ライフジャケットを着用することにより、水中での事故リスクを減らすことができます。
特に初心者の方は、波のある水中に慣れていないので、足が付く深さでもパニックに陥ることがあり、腰程度の水深での溺水事故が多く報告されています。
特に体の小さい子供や泳力に自信がない方などは、着用をおすすめします。
ライフジャケットを着用していれば、もし波にのまれても「浮くことができる」という前提があることで、パニックに陥りにくいです。
さらに、パニックに陥ったとしても浮力があるので、溺水するリスクを軽減することができますし、ライフジャケットを着ていることで、救助もしやすいメリットもあります。
溺れている人を救助する側にもリスクがあり、パニックに陥っている人に沈められて一緒に溺れてしまうなんてこともありますが、ライフジャケットを着用していれば、本人の浮力が担保されているとともに掴む取手があるので、溺れている人と適切な距離を保ちつつ救助することができます。
不安の解消とリラックス
ライフジャケットを着用することにより、「溺れるかもしない」という不安感が軽減し、リラックスしてサーフィンを楽しむことができます。
「サーフィンやりたい!けど泳げない...」という方には、ぜひライフジャケットを着用してのサーフィンをおすすめします。
実際に私の友人で、泳げないけどライフジャケットを着用しながらサーフィンを楽しんでいた方がいましたが、今ではライフジャケットなしでガンガンサーフィンを楽しんでいます。
友人いわく、サーフィンに泳力は必要ないらしいです(笑)※個人の感想です
また、サーフィンにはリラックスすることがとても重要です。
私も波に乗ると「やってやる!」と思って力が入ってしまうので、今でも脱力を意識しています(笑)
体が不安感や恐怖感でこわばってしまうと、思うようなパフォーマンスを発揮できなくなってしまうので、そういった意味でもライフジャケットの着用はおすすめですね。
4.ライフジャケットは子供を守る
ライフジャケット着用の最大のメリットは、子供の安全を確保できるところだと私は思います。
サーフィンは、自然を相手に楽しめる最高のスポーツですが、その分危険も伴います。
天候の状況や波の高さなどの心配がなくても、海での溺水事故が起こります。
その溺水事故のなかで最も犠牲になっているのが子供です。
そんな経験が浅く、パニックに陥りやすい子供をそれらの危険から守ってくれるものがライフジャケットなんです。
また、サーフィンだけでなく海水浴や川遊びなど、様々なアウトドアシーンで子供へのライフジャケット着用をおすすめします。
安全を確保してアウトドアを楽しみましょうね!
5. ライフジャケットの正しい着用方法
ライフジャケットを正しく着用することはとても重要であり、緊急時に自分の命を守ることができるかが、その着用1つで決まってきます。
ライフジャケットの正しい着用方法を覚えて、安心安全にサーフィンを楽しみましょう!
ライフジャケットの着用方法は次のとおりです。
- 両腕をライフジャケットに通す
- 前のファスナーを閉める(バックルや紐の場合もある)
- 肩や脇腹のベルトを締める
- 股下ベルトを通す(ない場合もある)
- 最後にすべてのベルトを増し締めする
ステップごとに詳しく説明していきます。
ステップ1:両腕をライフジャケットに通す
このステップは、書いてあるとおりです(笑)
破損等がないことを確認しながら腕を通していきましょう。
ステップ2:前のファスナーを閉める(バックルや紐の場合もある)
ファスナーがバックルタイプのものである場合は、自分の体に合うようにサイジングをする必要がありますので忘れないようにしましょう。
サイジングの目安としては、バックルを結合する際にバックルのベルトが少し張るぐらいです。
ベルトが緩んでいると締め付け不十分で、結合が辛いぐらい張っていると締め付けすぎって感じです。
ステップ3:肩や脇腹のベルトを締める
ライフジャケットには、肩や脇腹部分にベルトがあることが多いです。
このベルトを締め付けることで、ライフジャケットが体と密着し本来の能力を発揮しますので、しっかりと締め付けましょう。
締め付けの目安としては、少しきつめに締め付けることをおすすめします。
動いているうちに体とライフジャケットの間にスペースが空いてしまうことがあるので、きつめに締め付けることはとても重要です。
ステップ4:股下ベルトを通す(ない場合もある)
股下ベルトは、水面に落下したときなどにライフジャケットが脱げるのを防止してくれます。
一番怖いのは脱げることなので、股下ベルトがある場合は必ず設定しましょう。
逆に、設定しないでいると海の中で何かに引っかかり身動きが取れなくなる場合があります。
安全面を考慮してしっかりと付けましょうね。
ステップ5:最後にすべてのベルトを増し締めする
いざ水中に入ると、必ずと言っていいほどライフジャケットは緩みます。
緩むということは、脱げる可能性があるということなので、増し締めを忘れないようにしましょう。
また、各部位を締め付けていくと最初に締め付けた部位にスペースができたりするので、増し締めは重要と言えるでしょう。
以上の着用方法で、適切にライフジャケットを着用し、安全にサーフィンを楽しみましょう!
サーフィン初心者がライフジャケットを選ぶポイント
ここからは、サーフィン用のライフジャケットの選び方について解説します。
普段の生活では馴染みのないライフジャケットですが、その選び方はとてもシンプルなので、ぜひ参考にしてみて下さい。
サーフィン用のライフジャケットを選ぶ上で重要なことは2つで、
- 固定式を選ぶ
- 目立つ色を選ぶ
です。詳しく説明していきますね。
固定式を選ぶ
固定式のライフジャケットとは、上の写真の方が身に着けているような、最初から膨らんでおり浮力を有しているものを言います。
他のものですと、自動膨張式などがありますが、これはライフジャケットが水に触れた際に自動で膨張するタイプであり、一度膨張したら使い捨てになってしまうので、サーフィンには不向きでしょう。
自動膨張式などは、コンパクトで動きやすいですが、サーフィンに向いているライフジャケットは間違いなく固定式なので覚えておいてください。
目立つ色を選ぶ
この理由としては、目立つことで周りに存在を示すことができるので、他のサーファーとの接触などを避けることができます。
また、万が一沖に流されてしまった場合、船やヘリから見えやすく、救助にも役立ちます。
お子さんが派手なライフジャケットを着ていると、海ですぐ見つけられますのでとても便利ですよ!
以上の2点を意識してライフジャケットを選んでみて下さいね。
5. サーフィン用ライフジャケットのおすすめ5選
数多くのブランドやモデルが存在するサーフィン用ライフジャケット。
ここでは、初心者におすすめのライフジャケットおすすめ10選を紹介します。
NO.1:O'NEILL(オニール) MEN'S SLASHER COMP
NO.2:MYSTIC FOIL IMPACT VEST
NO.3:MYSTIC Star Impact Vest
NO.4:ON’s ACTIVE JACKET
NO.5:SAWARNA ライフジャケット
NO.6:トカラウ
NO.7:J-FISH(ジェイフィッシュ) NEO
NO.8:REEF TOURER
NO.9:W.S.P. FLEXY VEST
NO.10:子供用ライフジャケット
サーフィン用ライフジャケットの洗濯・乾燥・保管方法
ライフジャケットは、適切なお手入れを行うことで性能を維持し、長持ちさせることができます。
ここでは、サーフィン用ライフジャケットのお手入れ方法について、洗濯、乾燥、保管に分けて解説します。
洗濯方法
サーフィンでライフジャケットを使用すると、汚れや塩分が付着します。
これを放置すると素材が劣化し、ライフジャケットの寿命を縮めてしまう恐れがありまので、使用後は必ず選択するようにしましょう。
ライフジャケットを洗う際は、バケツにぬるま湯を溜め中性洗剤を溶かします。
その中に使用したライフジャケットを入れて5分ほど放置しましょう。
放置後に、何回かすすげば洗濯完了ですが、汚れがひどい箇所がある場合はやさしく手で擦り洗いしましょう。
乾燥方法
ライフジャケットを直射日光に長時間当ててしまうと、素材が劣化する原因になります。
なので、洗濯後のライフジャケットは日陰で風通しの良い場所に干しましょう。
干す際は、洋服と同じようにハンガーに掛けるか、物干しざおに掛けるのをおすすめします。
1本のベルトのみで引っ掛けたりしてしまうと、ベルトの縫い合わせ部分が剥がれたりする原因となりますので、ご注意ください。
保管方法
ライフジャケットを保管する際は、干すときと同様に直射日光の当たらない通気性の良い場所で保管しましょう。
また、他の重いものと一緒に箱などに入れて保管してしまうと、ライフジャケットの形状が崩れることがありますので、こちらもご注意ください。
ベストは、ハンガーなどに吊るして室内保管ですね。
以上が、サーフィン用ライフジャケットのお手入れ方法に関するポイントです。
適切なお手入れを行うことで、ライフジャケットを長持ちさせ、いつも快適にサーフィンを楽しむことができます。
また、ライフジャケットの性能を維持することで、サーフィンを安全に行うことができるので、今回紹介したお手入れ方法を実践し、サーフィン初心者の皆さんが快適で安全な海の時間を過ごせるようにしましょう!
サーフィン初心者のライフジャケット着用体験談
こちらの体験談は、実際にライフジャケットを使用してサーフィンをしたことがある私と友人の体験談です(笑)
ライフジャケットを着用することにより得られた効果をいくつか紹介します。
安全面での効果
ライフジャケットを着用すると、海の中での安全性が大幅に向上したと感じることができます。
特に波が強い日やコンディションが悪い日の海では、波にのまれることもかなり多く、ライフジャケットが頼もしい存在であることを実感することができました。
離岸流に引かれて、足の付かない沖に流されてしまったときに、プカプカ浮いていたらロングボーダーが助けに来てくれたことを今でも覚えています(笑)
自信の向上とリラックスの重要性
ライフジャケットを着用することで、「溺れるかも」という不安感や恐怖心を減らすことができ、初心者の方が自信を持ってサーフィンに挑戦できるようになります。
また、万が一の事態に備えていることで、リラックスした状態でサーフィンを楽しむことができます。
リラックスすることで体のこわばりがなくなり、本来のパフォーマンスができるようになるので、サーフィンの上達も早くなります。
これらの体験談からも、サーフィン初心者にとってライフジャケットは非常に有益であることがわかります。
安全面の向上だけでなく、自信を持ってサーフィンに取り組むことができるため、初心者の方々にはぜひライフジャケットの着用をおすすめします。
まとめ
この記事の内容が、サーフィン用のライフジャケットをお探しの方にとって、有益な情報となりましたら幸いです。
今回紹介したアイテムは、海で皆さんの命を守る非常に重要なアイテムであり、初心者の方に間違いなくおすすめできるライフジャケットたちです。
是非この記事の内容を踏まえていただき、最高のライフジャケットをチョイスしてくださいね!
私がサーフィンを始めた頃、大きな波にのまれ溺れそうになった時があります。
その時感じた恐怖感のせいで、1年ぐらいは大きな波が来ると心臓がバクバク鳴って、トライできない日々が続きました。
トラウマってやつですね(笑)
ライフジャケットなどのセフティーアイテムを揃えることも大事ですが、自分の身の丈に合った波に挑戦し、対応できない大きな波の時はぐっとこらえて海に入らないことも大切です。
安全面を考慮しつつ、大自然でのサーフィンを楽しみましょう!
これからも素晴らしいサーフィンの情報を発信し続けたいと思います。
みなさんのサーフィンライフがより良いものとなるよう、心から願っております。
最後までこの記事を読んでくださり、誠にありがとうございました。
おすすめの記事

全サーファーにおすすめしたいサプリメント!サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が「カツサプ」サプリを詳しく紹介します
今回の記事では、僕が全サーファーにぜひおすすめしたいサプリメント、「カツサプ」について、サーフィン歴10年超の筆者がサーファー目線で徹底解説していきます!カツサプは回遊魚ペプチドを主成分とし、サーフィ...

サーフィンに必要な筋トレとは?体幹や三頭筋、下半身や背筋等の筋肉別のトレーニング方法をサーファー目線で徹底解説します
サーフィンのパフォーマンスを向上させるための筋トレの秘訣を、サーフィン歴10年超の筆者が徹底解説していきます!サーフィンにおける体幹、三頭筋、下半身、背筋の役割とトレーニング方法をわかりやすく解説する...
.webp)
【最新】サーフィン初心者のみなさんにおすすめしたいサーフボードをサーファー目線&ランキング形式で詳しく紹介します
今回は、サーフィン歴10年超の筆者が、初心者サーファーのみなさんにぜひおすすめしたいサーフボードを、ランキング形式で10本紹介しちゃいます!サーフボードの基礎知識や、選び方のポイントも解説させていただ...

【初心者セット】サーフィンに必要なものとは?最初に揃える道具やおすすめグッズをサーファー目線で詳しく紹介します
これからサーフィンを始めてみたいけれど、最初に買うものや揃えるべき道具やグッズが分からないというお悩みはありませんか?この記事では、ボードやウェットスーツ、グローブなど、初心者のみなさんがサーフィンを...
.webp)
サーフィンにおすすめのグローブ5選!初心者サーファー要チェックのサーフグローブをブランド別に徹底紹介します
この記事では、初心者サーファーのみなさんにおすすめしたいサーフグローブを、5つ選んで詳しく紹介していきます!サーフィンをこよなく愛する僕が、普段サーフィンをするときに愛用しているグローブや、ずっと気に...

女性サーファー必見!サーフィン女子におすすめしたい日焼け止め商品を選び方や使い方とともに詳しく紹介します
この記事では、女性サーファーの大敵である「紫外線」を防ぐための日焼け止めについて、おすすめ商品やその選び方、使い方に至るまで、分かりやすく解説していきます。今回紹介する日焼け止めは、どれもサーフィン女...
関連する記事

iPhoneとAndroidで使える!おすすめのサーフィン情報アプリ3選を初心者サーファー向けに分かりやすく紹介します
この記事では、私がサーファーのみなさんにぜひおすすめしたい3つのサーフィン情報アプリについて詳しく紹介していきます!それぞれのアプリの特徴や使い方、初心者にとってのメリットを分かりやすく説明しますので...
.webp)
ロング・セミロングのサーフボード用ハードケースおすすめ5選!サーフィンでの使い方や選び方と共にサーファー目線で解説します
サーファーのみなさん!この記事では、サーフボードを保管するケースの中でも最も衝撃に強い「ハードケース」について解説します。おすすめ商品やケースの使い方、選び方、使用上の注意点についても解説していますの...
.webp)
ショートボードに最適なハードケースおすすめ5選!サーフィン用ハードケースの使い方や選び方、使用上の注意点も解説します
この記事では、サーフボードを保管するケースの中で最も衝撃に強い「ハードケース」について解説します。ハードケースの使い方、選び方、使用上の注意点についても解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。ま...

サーフィンにおすすめのサンダル10選!選び方のポイントやメンテナンス方法をサーファーのみなさん向けに解説します
今回の記事では、サーフィンに最適なサンダルについて解説します!サーフィンと聞くと、ボードやウェットスーツなどの主要なアイテムに目が行きがちですが、サンダルもサーフィンをする環境を整える大切なアイテムの...

サーファーにおすすめ!サーフィン用加圧式シャワーおすすめ3選!メリット・デメリット、保管方法やメンテナンスも紹介
この記事では、サーフィン後に体を流す際に活躍する「加圧式シャワー」について解説しています。サーフィン後は、体全体を流したり、サーフボードやウェットスーツを流したりと結構水が必要になります。今回の記事を...

サーフィン用におすすめの電動シャワー5選!メリット・デメリットや保管&メンテナンス方法をサーファー目線で詳しく紹介します
この記事では、サーフィン後に体を流す際に活躍する「電動シャワー」について解説しています。サーフィン後は、体全体を流したり、サーフボードやウェットスーツを流したりと、実は結構水が必要になったりします。今...