
サーフィン上達に欠かせない体幹トレーニング!ジムや自宅でインナーマッスルを鍛える陸トレ方法をサーファー目線で解説します
この記事では、サーフィンのパフォーマンス向上に欠かせない体幹トレーニングの重要性について、サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が詳しく解説します。体幹とインナーマッスルの基本知識に始まり、ジムや自宅での実践的なトレーニング方法に加え、効果的な体幹トレーニングのコツまで、サーファー目線で徹底的に解説しますので、興味のある方はぜひ一度読んでみてくださいね!

ノリー
北関東在住のサーフィンをこよなく愛するファンサーファーです。
「生きてるだけで偉い」がモットー。
お気に入りのサーフィングッズの紹介を中心に、読者のみなさんのサーフィンライフに有益となる情報を随時発信していきます。
Instagramもぜひチェックしていただけると嬉しいです。
*当ブログはPRや広告を掲載しています。
はじめに
読者のみなさんもよくご存知かと思いますが、サーフィンには非常に多岐にわたるスキルが求められます。
このスキルの多くが、実はみなさんの体幹の力に支えられています。
この記事では、サーフィンにおける体幹の役割と、体幹を鍛えることによって、どれほどサーフィンの技術がアップするのかということについて、サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が分かりやすく解説します!
また、記事の最後にはおすすめの筋トレグッズも紹介しますので、こちらもチェックしていっていただけると嬉しいです。
サーフィンにおける体幹の重要性を知る
サーフィンにおける体幹の役割とは?
実はみなさんがサーフィンをしている際に、身体の中で最も使用されている部位が、今回解説する体幹であると言っても過言ではありません。
サーフィンというスポーツにおいては、テイクオフからカービング、ターンまでの動きなど、ほぼすべての動作において、みなさんの体幹のバランスと力が求められます。
体幹は、文字通り体の“幹”となる部分で、上半身と下半身をつなぐ役割を果たしています。
特にサーフィンでは、ボードの上で不安定な波を読みながらバランスを取る必要があるため、しっかりとした体幹のサポートが必要不可欠なのです。
体幹トレーニングはサーフィンのパフォーマンスの向上に大きく寄与します
では、みなさんが体幹を鍛えることで、みなさんのサーフィンのパフォーマンスはどれほど向上するのでしょうか。
答えは明白です!
みなさんの体幹が鍛えられることで、まずボードの上での安定感が大幅にアップします。
さらにテイクオフの失敗が減少し、カービングやターンもよりシャープにこなせるようになるだけでなく、パドリングをする際に疲れにくくなったりします。
ここまでの説明で、サーフィンにおける体幹の重要性が少しだけ理解していただけたのではないでしょうか?
続いては、体幹やインナーマッスルの基本的な知識について、詳しく解説していきます!
体幹とインナーマッスルの基礎知識
サーフィンを始めると、技術やグッズの選び方だけでなく、身体の使い方やトレーニング方法にも興味を持つようになりますよね?
みなさんも体幹という単語や、インナーマッスルという用語を耳にすることが増えたと思います。
その理由は、サーフィンのパフォーマンス向上において、体幹とインナーマッスルが非常に重要な要素となるためです。
体幹の構成要素: インナーマッスルとは?
体幹とは、私たちの体の中心部を形成しており、頭から骨盤までの部分を指します。
この体幹の中には外側の筋肉(アウターマッスル)と、内側の筋肉(インナーマッスル)が存在しています。
そして、インナーマッスルとは、体の深部に位置する筋肉群のことを指し、脊柱や骨盤を支え、姿勢を保つ役割を果たしています。
このインナーマッスルは、日常生活の中で意識的に動かすことは少ないですが、立ったり歩いたりという基本的な動作をサポートする存在です。
特に、腹横筋や多裂筋、骨盤底筋などが主要なインナーマッスルとして知られています。
インナーマッスルのサーフィンにおける役割
サーフィンでは、ボードの上で不安定な状況の中でバランスを取る必要がありますよね?
この時に、みなさんのインナーマッスルがしっかりと働いていれば、ボード上での安定感が増し、テイクオフやカービングの際のバランスを保ちやすくなります!
また、インナーマッスルは体の中心を固定する役割も果たしているため、強いパドリングやターン動作時にも、体の動きをサポートし、力を効率よく伝達する手助けをしてくれます。
つまり、みなさんが継続的にインナーマッスルのトレーニングを行うことで、サーフィンの基盤となる体の安定感や動きの質が向上するということですね!
続いては、具体的にどのようにインナーマッスルを鍛えるべきかについて、僕の経験も踏まえつつ、詳しく解説させていただきます。
実践!ジムでの体幹トレーニング方法
手っ取り早くサーフィンのパフォーマンスを向上させるためには、ジムでの体幹トレーニングがとっても効果的です!
特に、有酸素運動と筋トレの組み合わせは、体幹を効率良く鍛えるための鍵ですね。
体幹を鍛える有酸素運動と筋トレの組み合わせ
有酸素運動は、心臓や肺の機能を向上させるだけでなく、体幹の筋肉を連続的に使うことで、持久力の向上にも役立ちます。
例えば、エリプティカルマシンやローイングマシンを使用した運動は、上半身から下半身、そして体幹までを総合的に鍛えることができます。
筋トレにおいては、自体重を活用したプランクやサイドプランクなどの基本的なエクササイズから、ダンベルやバーベルを使用したデッドリフト、スクワットなどの動作で体幹の筋肉を強化することが可能です。
自宅で実践できる体幹トレーニング
「忙しくてジムに通う時間が無いです!」という読者の方に向けて、この章では自宅でみなさんのインナーマッスルを効率的に鍛える方法も紹介しちゃいます!
日常の動作を活用したインナーマッスルトレーニング
- 正しい姿勢を保つ: テレビを見るときやパソコン作業をするときなど、日常的な状況で背筋を伸ばして正しい姿勢を意識することで、背中や腰のインナーマッスルを鍛えることができます。
- 腹式呼吸: 深く息を吸い込み、お腹を膨らませてからゆっくりと息を吐き出すことで、腹部のインナーマッスルを活動させます。この呼吸法を日常的に取り入れることで、体幹の安定性が向上します。
- 立ち姿勢の変化: 立っているときに片足でバランスを取るような動作を取り入れることで、体幹の筋肉を効果的に使うことができます。
体幹強化のための簡単なエクササイズ
- プランク: 地面に伏せて、腕とつま先で体を持ち上げる基本の姿勢。腰を落としすぎず、背中と腰、足が一直線になるようにすることで、体幹全体を効果的に鍛えることができます。
- サイドプランク: 体を横向きにし、片方の腕と足の外側で体を持ち上げる動作。サイドの腹筋を中心に、体の側面のインナーマッスルを鍛えます。
- ブリッジ: 仰向けに寝て、膝を曲げた状態で、腰を持ち上げる動作。お尻や太ももの筋肉、そして腰の筋肉を鍛えることができます。
これらのエクササイズは、みなさんが毎日の習慣として取り入れていただくことで、体幹の筋肉を効果的に鍛えつつ、サーフィンのパフォーマンス向上が期待できるので、ぜひ時間を見つけて取り組んでみてくださいね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この記事の内容を通して、サーフィンにおける体幹およびインナーマッスルの重要性が、少しでも伝わりましたら幸いです。
サーフィンのパフォーマンスを劇的に向上させるには、クオリティの高いグッズを選んだり、色んなスキルを学習することももちろん大切なのですが、みなさんの身体に投資をすることも同じくらい重要になってきます。
この記事の内容が、インナーマッスルを鍛えてサーフィンのパフォーマンスアップを目指す読者のみなさんに、少しでも有益な情報となりましたら嬉しいです!
おすすめ筋トレグッズ&プロテインを紹介します
お待たせしました!
このセクションでは、筋トレ歴10年超の僕が、自信を持っておすすめできる筋トレグッズを紹介していきます。
いずれも僕が周りの人に本気でおすすめできる商品ばかりなので、これから筋トレを始めて、サーフィンのさらなる上達を目論む読者のみなさんは、ぜひチェックしてみてくださいね!
【ダンベル】NÜOBELL 可変式 2kg刻みの重量変更が可能!
今回紹介する「NÜOBELL(ヌオベル)」はサーフィンはもちろん、それ以外の様々なスポーツのトレーニングにも最適なダンベルです。
このNÜOBELLは、スウェーデンのNÜO社が開発した最新の可変式ダンベルなのですが、サーフィンのパフォーマンス向上に必要な筋力トレーニングから、日常の軽いエクササイズまで、幅広いニーズに応えてくれる優れもの。
このダンベルに関して特に注目すべきポイントは、シャフトを回すだけで重量調整が可能であるところ。
ダンベルの重量調整って結構めんどくさい場合があったりするかと思うのですが、NÜOBELLの場合はこの便利な調整機能によって、みなさんのトレーニングの効率を大幅にアップしてくれます!
ちなみに、従来製品であるFlexBell(フレックスベル)もめっちゃ人気でしたが、NÜOBELLはそのデメリットを極限まで省いた進化版。
なんと、FlexBellが4kg刻みだったのに対し、NÜOBELLは2kg刻みで16段階の重量調整が可能です。
この重量調整機能により、細かい負荷の調整はもちろんのこと、女性ユーザーにも使いやすい設計となっています。
また、デザインもスタイリッシュで、お部屋に置いてもインテリアを損なわないのが魅力。
サーフィンの後のリラックスタイムに、部屋で気軽にトレーニングできます。
この記事を読んでくださっている読者の方々は、「筋トレでサーフィンのパフォーマンスを大幅に向上させたい!」や、「日々のトレーニングをもっと効率的にしたい!」といったようなニーズをお抱えかと思います。
そんなみなさんにとって、このNÜOBELLのダンベルはこれ以上無い選択肢かと思いますので、興味のある方はぜひ下記のリンクからチェックしてみてくださいね。
【プロテイン】LYFT|フィットネスインフルエンサー「エドワード加藤」プロデュース
サーフィンを全力で楽しむためには、なんと言っても十分な筋力とスタミナが必要不可欠。
そこでみなさんに紹介したいのが、この高品質なプロテイン、「LÝFT NUTRITION PROTEIN」シリーズ。
実はこのプロテイン、日本を代表するフィットネスインフルエンサー、エドワード加藤氏がプロデュースした製品。
めっちゃカッコいいですよね!
LÝFT NUTRITION PROTEINシリーズは、業界最高水準のタンパク質含有量を誇り、本格的なトレーニングを行う方々にぴったりなプロテインですので、この記事で紹介したような筋トレに取り組んで、これからサーフィンを本気で上達させたいとお考えのみなさんにも、ぜひおすすめしたい一品です。
このLÝFT NUTRITION PROTEINシリーズに関して、特に注目すべきポイントは、なんといってもその味のバランスとコストパフォーマンス。
みなさんが普段から継続的に摂取されることを考慮し、美味しさと価格のバランスに徹底的にこだわっているこのプロテインを紹介しています。
いくらプロテインと言えど、やっぱりちゃんと美味しくないと飲みたくなりませんよね(笑)
LÝFT NUTRITION PROTEINシリーズの場合、フレーバーはWPC(バナナ、メロン)とWPI(アロエヨーグルト、マンゴー、チョコレート)のバリエーションがあり、どれもとっても飲みやすく仕上がっているので、むしろ飲みすぎないように注意が必要なほどかもしれません!
この記事でも解説しましたが、サーフィンというスポーツは全身運動で、特に上半身の筋力が重要なスポーツです。
LÝFT NUTRITION PROTEINは、サーファーのみなさんに限らず、日頃からトレーニングをしている方や、ボディビル、フィジークに興味のある方にも、僕が自信を持っておすすめできる商品。
日々のトレーニングをもっと効率的にしつつ、サーフィンのパフォーマンスを圧倒的に向上させたいという読者のみなさんは、ぜひ下記のリンクからLÝFT NUTRITION PROTEINをチェックしてみてください!
【サプリメント】カツサプ(運動補助食品)
続いては、みなさんのサーフィンのパフォーマンス向上に役立つ、革新的なスポーツサプリメント「カツサプ」をご紹介します。
「カツサプ」はサーフィンに限らず、持久系のスポーツに特化したサプリメントで、パフォーマンスの向上、筋肉ダメージの軽減、素早い回復力をサポートします。
特に注目すべきポイントは、乳酸をエネルギーに変える効果。
これにより、みなさんが長時間に渡ってサーフィンを楽しんだ場合も疲れにくくなります。
また、国内初のインフォームド・スポーツ認定を取得しており、その効果と安全性は多くの検証実験で証明されています。
趣味でスポーツを楽しんでいる方だけでなく、オリンピック選手から一般のスポーツ愛好家まで、幅広く愛用されているのがカツサプの信頼の証です。
また、サーフィンのような長時間の水中活動には、持久力だけでなく、筋肉の回復効率が特に重要です。
この辺りのケアを蔑ろにしてしまうと、みなさんも経験がおありかと思いますが、サーフィン中の足つりや、サーフィン後の筋肉痛に悩まされるシーンが増えてきますよね?
このような場合も、カツサプはみなさんの身体に蓄積されるダメージの軽減に大きく寄与します。
タフなスポーツであるサーフィンを、可能な限り長く健康的に楽しめるようなサプリメントをお探しの読者のみなさんは、ぜひ下記のリンクからカツサプをチェックしてみてくださいね!
おすすめの記事

全サーファーにおすすめしたいサプリメント!サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が「カツサプ」サプリを詳しく紹介します
今回の記事では、僕が全サーファーにぜひおすすめしたいサプリメント、「カツサプ」について、サーフィン歴10年超の筆者がサーファー目線で徹底解説していきます!カツサプは回遊魚ペプチドを主成分とし、サーフィ...

サーフィンに必要な筋トレとは?体幹や三頭筋、下半身や背筋等の筋肉別のトレーニング方法をサーファー目線で徹底解説します
サーフィンのパフォーマンスを向上させるための筋トレの秘訣を、サーフィン歴10年超の筆者が徹底解説していきます!サーフィンにおける体幹、三頭筋、下半身、背筋の役割とトレーニング方法をわかりやすく解説する...
.webp)
【最新】サーフィン初心者のみなさんにおすすめしたいサーフボードをサーファー目線&ランキング形式で詳しく紹介します
今回は、サーフィン歴10年超の筆者が、初心者サーファーのみなさんにぜひおすすめしたいサーフボードを、ランキング形式で10本紹介しちゃいます!サーフボードの基礎知識や、選び方のポイントも解説させていただ...

【初心者セット】サーフィンに必要なものとは?最初に揃える道具やおすすめグッズをサーファー目線で詳しく紹介します
これからサーフィンを始めてみたいけれど、最初に買うものや揃えるべき道具やグッズが分からないというお悩みはありませんか?この記事では、ボードやウェットスーツ、グローブなど、初心者のみなさんがサーフィンを...
.webp)
サーフィンにおすすめのグローブ5選!初心者サーファー要チェックのサーフグローブをブランド別に徹底紹介します
この記事では、初心者サーファーのみなさんにおすすめしたいサーフグローブを、5つ選んで詳しく紹介していきます!サーフィンをこよなく愛する僕が、普段サーフィンをするときに愛用しているグローブや、ずっと気に...

女性サーファー必見!サーフィン女子におすすめしたい日焼け止め商品を選び方や使い方とともに詳しく紹介します
この記事では、女性サーファーの大敵である「紫外線」を防ぐための日焼け止めについて、おすすめ商品やその選び方、使い方に至るまで、分かりやすく解説していきます。今回紹介する日焼け止めは、どれもサーフィン女...
関連する記事

全サーファーにおすすめしたいサプリメント!サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が「カツサプ」サプリを詳しく紹介します
今回の記事では、僕が全サーファーにぜひおすすめしたいサプリメント、「カツサプ」について、サーフィン歴10年超の筆者がサーファー目線で徹底解説していきます!カツサプは回遊魚ペプチドを主成分とし、サーフィ...

サーフィンの筋トレにおすすめのチューブとは?筋トレ歴10年超の筆者が使い方や選び方をサーファー目線で解説します
この記事では、サーフィンに特化したチューブトレーニングの重要性と効果的な方法を紹介します!サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が、サーファーに最適なチューブの選び方と、全身を鍛えるチューブエクササイズを...
.png)
【最新】サーファーにおすすめのプロテインとは?サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が選び方を詳しく解説します
この記事では、サーフィンと筋トレをかれこれ10年以上続けてきた僕が、サーファーが選ぶべきプロテインについて詳しく解説していきます!サーフィン前後のプロテインの摂取タイミングや、サーファーに最も効果的な...

【陸トレ】背筋のトレーニングでサーフィンを上達!自宅やジムでできる簡単な筋トレ方法をサーファー目線で徹底解説します
この記事では、サーフィンのパフォーマンスを向上させるための背筋トレーニングを、サーフィン&筋トレ歴10年を超える筆者が徹底解説します!サーフィンにおける背筋の役割から、効果的なエクササイズ方法のコツま...

サーフィンが上達する下半身トレーニング!ジムや自宅でできる簡単な筋トレをサーファー歴10年超の筆者が徹底解説します
サーフィンの上達には、下半身の筋トレが必要不可欠です!この記事では、10年以上のサーフィンおよび筋トレ経験を持つノリーが、サーフィンにおける下半身の役割と、効果的なトレーニング方法を徹底的に解説してい...

トレーニングでパドル強化!サーフィンのパドリング上達に役立つ筋トレを筋肉別にサーファー目線で徹底解説します
サーフィンのパドリングスキルを向上させるための筋トレのポイントを、サーフィン&筋トレ歴10年超の筆者が徹底解説!この記事では、パドリングに必要な筋肉と、その筋肉を効果的に鍛えるトレーニング方法を解説す...